このブログを検索

2021/05/24

オンボードグラフィックのドライバを再インストールする方法

備忘録です

タイトルの通りですが、dGPU(NVIDIAのGeForceやAMDのRadeon?だっけ?つまりグラボ)を積んだPCに特化した内容かもしれません。平たく言えば、ゲーミングPCのオンボードグラフィック(iGPU)を使わなければならない場合に役立つかもしれません。(2021/05/24)追記:「おわりに」に加筆(2021/05/25)

目次

問題の所在

結論─解決策

手順の詳細

それぞれの手順の詳細

おわりに

参考

問題の所在

直接の問題は、システムがオンボードグラフィックを認識しないことにありました。

具体的には、ディスプレイ設定>グラフィックの設定>グラフィックのパフォーマンスの基本設定から個々のソフトごとにオンボードかグラボかのどちらを使用するかを決められるのですが、そこにオンボードグラフィックの選択肢が表示されませんでした。

一応背景としてはこうです。Dual PCでのストリーミング環境を作ってみようとしているのですが、ストリーミングPC側のOBSがブラックスクリーンになるという問題があり、 その解決策としてOBSが使用するグラフィックをCPUに載ったグラフィック=オンボードグラフィックにしなければなりませんでした。(これもまたメモ用に記事化するかも)


目次へ戻る

結論─解決策

大まかな手順は、ドライバのアンイストール→iGPUの有効化→再インストール(自動)といった感じでしょうか。これだけ読むと大した手順ではないのですが、ところどころに落とし穴があるので私は何度かつまずきました。以下に詳しい手順をメモします。

目次へ戻る

手順の詳細

アンイストール

デバイスマネージャ



デバイスマネージャ>ディスプレイアダプター>Intel(R) UHD Graphics 630(これはモノによって違う)右クリック→デバイスのアンイストール→「□このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します。」にチェックしない→アンイストール→再起動

Intel(R) UHD Graphics~がないとき

上部の「表示」タブ>「非表示のデバイスの表示」を選択します。多分出てくるはずです。私の場合は半透明のIntel(R) UHD Graphics 630が出てきました。これはグラボを載せていることによるものなのかは分かりませんが、始めの落とし穴ですね。

iGPUの有効化(以下ASRockの場合)

UEFI画面

UEFI(≒BIOS)を起動>「アドバンスド」>「チップセットの~」>「iGPU Multi-Monitor」を有効ないしEnableに>OSを起動

また落とし穴です。グラボを載せているPCの場合、オンボードのグラフィックドライバをアンイストールすると、自動でiGPUを認識しなくなることがあるようです。そういうわけでこの手順が必要になります。

再インストール(自動)

PCを再起動すると勝手に再インストールされているはずです。デバイスマネージャから確認すると、Intel(R) UHD Graphics~が表示されており、半透明ですらない状態になっていました。再インストールはグラボが載ってようがいまいが変わらず自動でされるもののようです。

目次へ戻る

それぞれの手順の詳細

アンイストール→iGPUの有効化→再インストールの3手順のうちそれぞれ一つずつについては、ググればより詳しい情報が得られるはずです。特に、iGPUの有効化手順はマザーボードのメーカーによって変わるものでしょうから、注意してください。 また、私と同じASRockでも時代?によって変わる可能性もあります。

目次へ戻る

おわりに

以上の手順をもって、オンボードグラフィックが認識されることとなりました。同じ問題を抱えている方がもしいらっしゃれば参考にしてください。

上記の通り、「ドライバのアンイストール+再インストール」と「iGPUの有効化」のそれぞれの手順は既にネット上に十分存在していました。しかし、グラボ搭載のPCという「特殊」な環境の場合、それらの情報にはなかった問題が発生し、 問題がどこにあるのかを自分で見きわめ、その解決法を調べ、実行する必要がありました。この記事は、特殊環境で発生するそれらの問題と解決手順を一本の流れとして示し、この記事ワンストップで解決できるという点に意義があると思います。 同じ環境で問題を抱えた方のヒントになれば幸いです。

目次へ戻る

参考

とりあえずまでに

ASRock公式サイトhttps://images.app.goo.gl/ftua9uHvJZN4FD9y6

0 件のコメント:

コメントを投稿