結論からいえば、G29に使うべきボルト(ねじ)は、M6ボルトです。長さは取り付ける机の厚み+15ミリです。私自身これで固定できたので間違いありません。詳細・情報のソース元が知りたい方は続きをどうぞ。(2020/10/15)G29について質問がしたい方はコメント欄にどうぞ。匿名でできるはずなので気兼ねなく。(追記:2020/12/07)
「G29」「ペダル」「固定」でたどり着く人があまりにも多いので、私の例を紹介することにします。(追記:2021/10/29)
目次
G29をボルトで固定する
LogicoolのG29ハンドルコントローラは底面にネジ穴があり、ボルト(ねじ、以下ボルトで統一)で固定することができます。
付属のプランクシステム(手で回してスクリューで挟み込む部品)でも固定することができますが、専用の机やボードにボルトで固定すれば、より堅牢に固定し、全く動かなくすることができます。
別売りのH-シフターにも同じボルト穴があり、同じ方法で固定できます。
使うべきボルトはM6ボルト
Logicoolの公式サイトに情報が載っています。
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360023181234:G29/G920 レーシングホイール用取り付けテンプレート-Logicool公式サイト
ここには「G29 および G920 レーシングホイールでは、ホイールおよびペダルユニット下部にボルト取り付けポイントが備わっています。 これによって、M6X1 ネジを使ってホイールとペダルユニットを表面に取り付けることができます。」と書いてあります。ホイールとH-シフター以外にもペダルユニットも同じボルトで固定できるようです。
M6X1ネジと書いてありますが、これは何なのでしょうか。結局どれを買えばいいのでしょうか。
M6ボルトの長さは固定先の机の厚み+15ミリ
M6X1ネジというのは、おそらくですが「ピッチが1ミリのM6ボルト」のことです。正直正確には分かりませんが(こういうX?というような表記法がほかでは全く見当たらない)、他に考えられません。まあ、私は固定できたので安心してください。
ボルトというのは規格として種類別に形が決まっているそうでして、M6ボルトといったら一つの形しか表しません。つまり、M6ボルトを買えば問題なく固定できます。細かいことを言えば、ボルトには並目と細目があってピッチ1ミリは並目です。しかし、細目は一般にあまり流通しないものだそうで、あまり考える必要はないようです。
長さについては、Logicoolの公式情報を確認しましょう。
https://www.logitech.com/assets/53963/templates.pdf:ホイールユニットのボルト テンプレート-Logicool公式サイト
これによれば、「L = T + 15MM」つまり、ボルトの長さLは机の厚さTに15ミリを加えた長さということになります。ちなみに私の場合は、机の厚みがほとんどなかったので(鉄板みたいなもの)15ミリのボルトを使用しました。
ネジ頭の形について
ネジ頭とはドライバーなどを挿して回す部分のことです。ネジ山ではありません。
さきほどM6ボルトは一つしかないと言いましたが、それはボルト穴に回し入れる部分のことです。M6ボルトの中には、普通のプラスドライバーで回せるネジ頭、六角穴のネジ頭など様々あります。つまり自分が何を使って回したいかによって買うボルトを決めればよいのです。
いざというときにG29を着脱しやすいように、これは普通のプラスドライバーで回せる十字のネジ頭を選ぶべきではないでしょうか。六角穴や六角のネジ頭はいざというときに工具がなくてハンコンを外せない、という事態になりかねません。
ARCdeskなら長さ15ミリのM6ボルト
私はARCdesk miniという机を使っています。詳細は、https://willow-games.com/:作っている会社のHPです。
同様にARCdeskやARCdesk miniを使っている方の参考になればと思います。ARCdeskなら長さ15ミリのM6ボルトを使えば大丈夫です。もう数ミリ長くても大丈夫そうですが、私は15ミリで固定できています。
蛇足
長々と書きましたが、情報としては冒頭部分だけで十分だったでしょう。
ただ、私はLogicoolの「M6X1ネジ」という表現に迷ってネジについてちょっとした勉強をする羽目になりました。手っ取り早く必要な情報を手に入れたい方のお役に立てたら嬉しく思います。
私はこのブログ自体、HTMLやら広告収入やらの仕組みについて学んでみたいという思いでやっているのですが、この記事にはその一環としてAmazonの広告ってやつを入れたかった。しかしよく分からないのでやめます。
ご自身でM6ネジとかで調べて買って下さい。
ペダルについて
私はホットカーペットを敷いて、その上にペダルを載せています。その際は、ペダルの裏にあるストッパーを起こすとよいでしょう。布地をとらえて動きにくくします。
これは私の例で、ベストではありません。正直、スポーティーなゲームでは対応できないでしょう。
他に私が見たことがあるのは、ラバー?のような素材のマットを敷いている方。ホットカーペットよりはいいかもしれません。あとは、ペダルを改造していわゆる「吊り下げ式」のようにしている方。「オルガン式」ではなく。そこまでするなら、イスやハンドルと一体になった机というかコックピットというか、そういう製品もあるみたいなので、個人的にはそれにすればいいのにと思いました。(でも自分で色々改造するのが楽しいんですよね、多分ですが。)
↑「ハンコン」「コックピット」で検索したら色々出てきますよ。
参考資料として
私は調べ始めたときこのReddit投稿から始まりました。参考までに。https://www.reddit.com/r/simracing/comments/b32uj0/logitech_g29g920_mounting_bolt_size/
0 件のコメント:
コメントを投稿